おなかがスッキリしない方に。この お茶の成分を見て下さい。

ヒトはなぜ学問するのか

(バックナンバー 8)

∞∞∞∞∞∞∞∞ ヒトはなぜ学問するのか ∞∞∞∞∞∞∞∞
      HP: http://usosakai.cool.ne.jp/mm.html
バックナンバー: http://usosakai.cool.ne.jp/mm00.html

   第8号 ヒトはなぜ学問するのか(4)
     〜〜勉強してはいけない!?〜〜

                     2004.01.04    
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

  明けましておめでとうございます。
  年末に発行すると言っておきながら発行できませんでした。
  年末のご挨拶も兼ねて、年始のご挨拶を致します。
  本年もよろしくお願い申し上げます。


 ●今回の参考図書
   できる人になるには勉強してはいけない!  久恒啓一
              青春出版社  2003年11月10日発行

できる人になるには勉強してはいけない!“職人ビジネスマン”のすすめ できる人になるには勉強してはいけない!“職人ビジネスマン”のすすめ

著者:久恒啓一
出版社:青春出版社
本体価格:1,400円

  ↑楽天ブックス   アマゾン書店へはこちらから


  そもそも「勉強」とは、何でしょうか。「勉強」と「学問」の違いは?
  私は語感的に「勉強」という言葉があまり好きでないので、このメルマガでは
 「学問」という言葉を使っております。
  うまく説明できませんが、この2つの言葉は微妙に違うと思います。
  ということで、今回過激なタイトルの本を読んでみました。

 「勉強してはいけない」という過激な表現、「職人」という言葉の感じから、
 「考えるな、疑問に思うな、与えられたことだけを愚痴を言わずに一生懸命こなせ
 なんていう滅私奉公のような内容を想像していたのですが、逆でした。

 筆者の意図することを一言で言い表すと、

 「実践とコミュニケーションのない勉強をするな

 であり、さらに言うと論語の有名な言葉

  学んで思わざればすなわち罔し(くらし)
  思うて学ばざればすなわち殆し(あやうし)


 となるでしょうか。

  過去の事例、本に書かれていることを学んで自分の直面している事例に当てはめ
 ようとしてもいい結果になるとは限らない、これが「勉強の弊害」である。

 「現場を掘っていくといろいろな問題が目の前に出てくる」
 のだから、自分で考えよということ。

 「ベストかどうかは分からないが、オンリーワンの答、オリジナルの答を出そうと、
 頭のスイッチを切り替えることです。」


  しかし勉強がいけないと言っているのではありません。
  勉強のための勉強をするのではなく、現場で考えて必要となった勉強をして仕事
 に役立てよ、というのです。

  例えば氏は、日本航空勤務時代、客室乗務員の欠勤を減らすために欠勤について
 色々と調べたそうです。そのうちにいつの間にか「欠勤の専門家」と見なされるま
 でになったそうです。
  さらに、航空会社の客室部門という組織が旧日本海軍をモデルとしていることに
 気付き、そこから興味が広がって日本海軍陸軍、そしてアメリカ海軍……と色々
 と「勉強」していき、それがまた仕事の改善に役立ったそうです。

  この事例などは、切り取り方によっては「勉強」は大切だ、と見ることができま
 す。
  しかし単なる浅い勉強のための勉強ではなく、現場で必要となったことを徹底的
 に掘り下げることであり、これを氏は「地下水脈を掘り当てる」と言っています。

 「学びと仕事のいい関係、仕事に役立つ実学の考え方」
 ということです。

 逆に、理論だけで実践ができない人に対しては

 >ビジネスの世界における「評論家の先生」「博士」「学者」というのは、「蔑称」
なのです。/


 と、手厳しい。

  例えば、手塚治虫が描くブラック・ジャック先生は医師免許を持っていませんが
 手術の腕前は抜群です。これが現場主義だと久恒さんはおっしゃっているのでしょ
 うか。

  もちろん、現場での治療経験がなくても医学の進歩のために研究している研究医
 がおります。こういった研究も医学の進歩のためにはなくてはならないものです。

  だから長い目で見れば現実の現場で全然役に立たないような勉強がいずれ役に立
 つかもしれません。
  発表当初は理解されなかったアインシュタインの研究が科学の進歩をもたらしました。
  量子力学発表の際は、そのアインシュタインが今度は否定の立場に立ちました。

 いや、そもそもクリエイティブな「研究」と受動的な「勉強」は違うのではないか、
 「勉強」と「学問」と「研究」との違いは……?
 「役に立つ」とはどういうことか……?
 と言葉の定義まで必要となってきました。

  どのような意識を持って何のために「学問」をしているのか。
 「役に立つ」「仕事」とは、何か。

  学生さんには、現在行なっている「勉強」「学問」「研究」に臨む意識を考える
 きっかけに、そして将来の仕事について考えるためにも。
  社会人の方にとっては、現在従事している「仕事」を考えるために。
  全てのヒトにとって考えさせられる本だと思います。



  ヒトはなぜ学問するのか。

  学問することそのものが目的ではない。
  しかし今日の学問が意義あるものかどうか、それはいつ誰が決めるのであろうか。


  学問について考える掲示板
   ご意見ご感想お待ちしております。
      http://www.startingweb.com/bbs.cgi?job=bbsidx&bbsid=5492

 

 (元来、本メルマガの主力シリーズ「本当に役に立つ高校理数」では、難関とされ
 ている「電験3種」の資格試験が高校の理数科目と密接に関係しており、高校の理
 数科目が実際に役に立つことを見ていく予定でありました。

  実を言うと私は現在、ある資格を取得するため、大学の通信制講座で学んでおり
 ます。
  所定の期間で終了できなかったため、半年の期間延長中であり、現在ラストス
 パート中であります。
  そんなこともあり、電験3種の試験勉強ははひとまずお休みしております。
  しばらくはこのメルマガでも電験3種シリーズは始まりませんが、必ずや始めま
 す。しばらくお待ち下さい。)



  
1日10分の“超聴き”でTOEIC!?
    HPにてレポート報告します。
     http://usosakai.cool.ne.jp/toeic.html




 最後に……辛口読者の採点コーナー
          

 質問: 今回のメルマガを採点して下さい。講評もお願いします。

  ■合格やで。           2人 (100%)
  ■うーん、微妙なところやで。   0人 (0%)
  ■不合格やで。           0人 (0%)
  ■その他(コメントお願いします) 0人 (0%)

      開始日:2004年01月04日/ 締切日時:2004年01月12日18時
 

   なお、コメントはありませんでした。

  

     あなたは
   まぐまぐより 128人(−5)
  メルマガ天国より 25人(−1)
   パブジーンより 16人(−1)

    の学問について考えるヒトのうちの一人です。
 

 

  ↓楽天ブックス   アマゾン書店へはこちらから

行列・ベクトル図解雑学 行列・ベクトル図解雑学

著者:佐藤敏明
出版社:ナツメ社
本体価格:1,350円


タイムマシンをつくろう! タイムマシンをつくろう!

著者:ポール・C.W.デーヴィス / 林一
出版社:草思社
本体価格:1,300円
楽天ブックスで購入する楽天ブックスで購入する
 

             アマゾン書店へはこちらから

 




 

バックナンバー目次に戻る

メルマガ紹介に戻る

掲示板  へ⇒

 

なぜ学.COM トップページ へ⇒

リンク集 へ⇒

 

 

おなかがスッキリしない方に。この お茶の成分を見て下さい。